BASFサイコセルの歴史
小麦の植物成長調節剤のサイコセルは、日本では1984年3月に登録を取得して以来、長年にわたって小麦の生産者にご利用いただいております。
節間長を短くすることで倒伏を軽減し、収量の増加・品質向上に貢献してきました。
BASFドイツのリンバーガーホフ研究所は、昨年100周年を迎えましたが、その中で歴史あるサイコセルについても紹介がありました。
丹波篠山 丹波黒大豆枝豆栽培⑥
2016.9.17 晴れ時々曇り
黒大豆枝豆栽培経過として圃場確認をしました。 近々の台風による被害もなく順調に生育しています。 収穫時期は10月20日頃を予定しています。 今回は生育状況と病害虫の調査を実施しました。
前回8月11日 今回9月17日
土ってどうやってできてるの?
最近、仕事で知り合ったある先生からとても興味深い本をいただいたので、簡単にかいつまんで読者のみなさまにもおすそ分けします。
突然ですが、『土ってどうやってできるの?』と聞かれたら、どう答えますか?
9月9日は、「重陽(ちょうよう)の節句」
重陽の節句って聞いたことありますか? 本日9月9日がまさに、菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」といわれるそうです。
私ごとで恐縮ですが、妻が新潟県の出身で、毎年開かれる弥彦山の菊の展示会は素晴らしい栽培技術の結晶です。 またBASFの研究所がある愛知県田原市は全国でも有名な電照菊の産地です。
8月31日は野菜の日
本日8月31日は、「や(8)さい(31)の日」です。
季節の新鮮な野菜が食べられる時、疲れた体を癒してあげてる気持ちになりませんか?
ビタミン・ミネラル豊富な緑黄色野菜や、食物繊維が摂れる根菜類など、体にいいことは沢山あります!
ちょっと最近、夏バテ気味…という方は、美味しい野菜をたっぷり食べて、残暑を乗り切りましょう!
秋の味覚!!鳥取県の二十世紀梨が出荷されます
平成28年8月19日、鳥取県特産の「二十世紀」梨の査定会が開催されました。 本年は梅雨期の降雨が少なく、梅雨明け後も好天が続いたことから、大玉で糖度も高く、大変おいしい出来となっています。