収量を維持しながらCO₂e排出量を30%削減:BASF、グローバルカーボンフィールドトライアルから稲作に関する新知見を発表
コメは世界で毎日35億人以上の人々の食を支えており、食料安全保障において極めて重要な役割を担っています。農業が温室効果ガス(GHG)排出量の削減に取り組む一方で、稲作生産者は独自の課題に直面しています。それは、従来の稲作が農業のGHG排出量のおよそ10%を占め、膨大な淡水を消費していることを踏まえつつ、収量を損なわずに、いかに生産をより持続可能なものにするかということです。
こうした課題に対応するため、BASFは2024年、フィリピンにおいてInternational Rice Research Institute(国際稲研究所)とともに、Global Carbon Field Trial Program(グローバルカーボンフィールドトライアルプログラム)の一環として稲作に特化した取り組みを開始しました。目的は、気候変動に対応した稲作のための技術や介入策を評価することです。今回発表された報告書によると、有望な結果が示されています。
こうした課題に対応するため、BASFは2024年、フィリピンにおいてInternational Rice Research Institute(国際稲研究所)とともに、Global Carbon Field Trial Program(グローバルカーボンフィールドトライアルプログラム)の一環として稲作に特化した取り組みを開始しました。目的は、気候変動に対応した稲作のための技術や介入策を評価することです。今回発表された報告書によると、有望な結果が示されています。