知らなかった!さとうきび植付
さとうきびの植付は主に二節苗を畝に置き、その苗をすべて覆土する方法だけかと思っていました。
先日、現地を回っていた時に今まで見たことのない光景が・・・きびの苗を斜めに植えている!
さとうきびの植付は主に二節苗を畝に置き、その苗をすべて覆土する方法だけかと思っていました。
先日、現地を回っていた時に今まで見たことのない光景が・・・きびの苗を斜めに植えている!
2月9日(木)11:00より、東京 六本木ヒルズで「フルーツマルシェ」を開催します。
昨年好評を博した「青森りんごマルシェ」に続く第2回目のマルシェとして、産地直送のおいしいりんごとみかんを販売し、六本木ヒルズで冬の果物の魅力を発信します。お近くの方はぜひお越しください!
先日、弊社殺虫剤プリンスベイトのPaddy(季刊誌)の取材で、マーケティング部の宍戸が久米島にお邪魔しました。その際の出会いで、FMくめじま「島人・畑人・さとうきび」というラジオ番組の存在を知り、噂を聞きつけた私も一度聞いたところ、涙を流して笑ってしまいました。最初は、さとうきびに関する情報を真面目なトーンで発信しているかと思いきや、その後の音楽を交えながらのおもしろトークとのギャップが…。笑
世界の60億人の胃袋を満たす、大切な食料を安定的に生産するために欠かせないのが農薬です。でも農薬って、負のイメージがとっても強いもの。みなさんはその効果って、どうやって評価されているのかご存知ですか?あまり知られていない、そんな現場をチョットのぞいてみませんか?
では、どうぞ!
毎年、日本全国にある農業試験場などで、地域ごとの栽培方法に沿って専門家による試験が行われます。その結果を集めて、有識者による検討が行われます。下の写真は、その成績検討会の一コマ。
りんごの樹をよく見回すと、病気にかかった果実を発見しました。
黒く凹んだ病斑の、炭疽病(たんそびょう)という病気です。
ここで炭疽病について、どのような病気なのかご紹介したいと思います。
今年も、長野県中野市にある我が家のりんご畑で「ふじ」の収穫が始まりました。
色が赤くなった果実から順番に収穫していくのですが、ハシゴを上り下りしながらの作業なのでとても大変です。